

※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。
※お客様の状況によっては保証を付けられない場合がございます。
※ねずみが防鼠施工を行った場所以外から侵入している場合、保証対象外となります。
繁殖力が高く、捕獲シートでは駆除しきれない
根絶しないでいると再発の可能性が高い!
ねずみによる糞の清掃が大変…
接触によって健康被害のリスクがある
ねずみ駆除のプロなら
1匹も残さず徹底的に駆除します!
ねずみは学習機能が高く、駆除したり追い出しても、違う侵入経路を
作って戻ってくる可能性があります…
ねずみにはダニやノミが多く付着しています。
カーペットや布団などにノミやダニが繁殖する可能性も…。一度でも、家の中にねずみが発生してしまうと、多くの衛生害虫が家の中にいることに…!
「作業中に床が傷ついた」「作業完了後に欠陥を見つけた」など、もしもの場合のために ”請負賠償保険” に加入しております。
駆除を開始する前に被害状況の詳細な把握、必要な作業に対する分かりやすい説明を経て、ムダのない駆除計画をご提案し、お見積りを提示しております。現地調査・お見積りの依頼は無料で承っております。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。
ねずみ110番は、ねずみ駆除をした後でも安心して生活できるように、1年間の保証※があります。お客様の心配ごとを少しでも緩和できるようにしっかり対応させていただきます。
※お客様の状況、作業内容や加盟店によっては保証を付けられない場合がございます。ねずみが防鼠施工を行った場所以外から侵入している場合、保証対象外となります。
ねずみ110番はねずみ駆除の豊富な実績があり、スタッフは高度な知識と技術を持っていますのでご安心してねずみ駆除をお任せください。ご満足いただけるよう万全の態勢でサポートします。
※弊社運営サイト全体の累計お問合せ件数
ねずみ110番は一匹の駆除からでもスピーディーに対応させていただきます。24時間365日受付スタッフが待機しておりますのでいつでもご相談ください。
ねずみが発生しているかも…と不安に感じていましたら、すぐにご連絡ください。ねずみ110番では、24時間365日受付可能なコールセンターのスタッフが待機しております。
早朝、深夜に限らず、いつでもお気軽にご連絡ください。
お客様のご希望した日時に、ねずみ駆除のプロのスタッフがお伺いいたします。作業に取り掛かる前に、建物内の備品・設備、建物の構造上の注意点などがございましたらスタッフにお申し付けください。
ご依頼主様のご希望をお聞きした上で駆除方法をご提案し、作業いたします。
作業が完了後、駆除方法のご報告書を作成し、情報の開示を行います。作業後の整理整頓・清掃もきちんと行いますので、ご安心ください。
ねずみ被害の実態を徹底的に調べます!!無料現地調査にお伺いして、被害の状況を把握してから駆除方法の検討をさせていただきます。その内容を基にお見積りをさせていただきますので、その際に害獣駆除のプロにお客様のご要望やご不明点をお伝えください。ご期待に添える解決方法をご提案させていただきます。
のねずみは
ねずみがかじった電気ケーブルがショートしたり、かじって穴が開いたガス管からガス漏れが起き、引火することで火災の原因になります。気付かない間に火災の原因をつくる恐れがあります。
ねずみは不衛生な環境を好み集まります。繁殖することで、ねずみをエサとするハクビシンなどの害獣を家に呼びこむ原因ともなり、ねずみが不衛生さを更に助長する恐れがあります。
前歯で冷蔵庫裏の柱など、住宅内のさまざまな場所をかじり、巣材集めなどに励みます。そのため、気付かない間に建物の内部で拡がり大きな破損が見られるまでに被害が発展してしまうことがあります。
家に住み着き被害を与えるねずみは、「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の3種類です。この3種は総じて「イエネズミ」と呼ばれていますが、住処や生態に違いがありますので、駆除方法にも違いがあります。正しい方法で駆除するためには、侵入しているねずみを特定するのも大切なポイントとなります。ねずみの種類は、見た目の特徴や住処などで判別できますので、まずは各ねずみの特徴を確認してみましょう。
大きさは25㎝程でイエネズミの中でも最大です。湿度を好み下水道や地下街などで生活していることが多いですが、床下に住み着き床を移動することもあります。夜になるとエサを探すために家の中を歩き回りますが、基本的には用心深いので、人目につかないルートを移動しています。家具の裏やシンクの下などにねずみの糞らしきものが落ちている場合、ドブネズミの通り道になっているかもしれません。
クマネズミは大きいものでも、20㎝程の大きさしかありませんので、ドブネズミと比べると小ぶりなねずみです。野外で生活をしている時には木の上などの高所で生活しているので、家の中では屋根裏や天井裏といった場所に住み着きます。また、垂直移動が非常に上手なので高層ビルやマンションの中にも現れるねずみです。クマネズミは警戒心が非常に強く、罠をよけたり毒に耐性を持っていたりと駆除が難しいねずみです。
単体で見た場合、被害は非常に少ないねずみになりますが、放置しているとすぐに数が増えるので非常に厄介です。イエネズミの中では一番小柄で、ちょっとした隙間があればどこからでも侵入してきます。生息地は、都心部よりも郊外にいることが多いようで、人家に限らず倉庫や工場でも発見されており、積み荷に紛れて運ばれることもあるそうです。
すでにねずみによる被害が出ている場合、できるだけ早く対策を取りたいものです。方法は、自分で駆除する、業者に駆除をお願いするという方法がありますが、まずは自分で駆除してみようと考える方も多いでしょう。自分で駆除をするメリットとしては、すぐに始められる、費用が安くなるなどが挙げられます。自力でねずみ駆除を試みる時には以下のような方法があります。
捕獲用のかごや、粘着シートを使ってねずみを捕獲する方法です。道具については市販されている物ありますので、入手に困ることはないでしょう。捕獲用のかごや罠であればエサでおびき寄せることもできますが、粘着シートを使う場合、ねずみの通りに道に置いておかなければあまり効果は期待できません。
薬剤をねずみに直接噴射するのは難しいので、毒餌を設置するのが一般的な方法です。毒餌を置いておくだけで勝手にねずみが食べるので手間もかかりませんが、ペットやお子様がいる時には、誤飲に注意しなければいけません。また、見えないところでねずみが死んでしまったことに気づかなければ、家の中で死体が腐敗してしまうこともあります。
金網や板などで穴をふさいでしまう方法です。ねずみの侵入口をふさいでしまえば、家の中に入ってくる心配がありません。併せてねずみの忌避剤などを使えばより高い効果が期待きます。ねずみの侵入防止対策は、非常に有効な対策と言えますが、穴をきちんと塞いでいなかったり、穴を見落としたりしていれば、十分な効果を発揮しないこともあります。
粘着シート
ねずみを直接触りたくないという方に、おすすめです。シートに捕まったねずみはそのままゴミとして捨てられますので、手軽に捕獲・処分ができます。粘着シートを設置するときは、ねずみの通り道に設置しておく、しばらくは粘着面のシート剥がさず放置しておく、などの工夫をすることで、効果が高まります。
捕獲カゴ
粘着シートと違って、繰り返し使うことができるので、コストパフォーマンスは高いです。しかし、捕まえたねずみの処分に困ることもあります。殺すのは気がひけると判断して、外に放った場合、ねずみが戻ってくる恐れもあります。自分でねずみの処分ができるという方へはおすすめできるでしょう。
殺鼠剤(毒エサ)
殺鼠剤は、毒エサタイプが主流です。設置した毒エサにねずみが食いつけば、大きな効果に期待が持てますが、ペットや子供が誤飲してしまうという事故も起こりやすいので、取扱には注意が必要です。また、死ぬ前にねずみが隠れてしまい、死体を探さなければいけないケースもあるようです。
忌避剤タイプ
ねずみが嫌がる「臭い」で追い払うためのグッズになります。長期間の効果が期待できる設置タイプや、手の届かない場所散布できるスプレータイプ、一度に広範囲を攻撃できる燻煙タイプなどがあります。ねずみの侵入場所や、状況に合わせて、使いやすいタイプを選ぶのがポイントです。
超音波タイプ
超音波を発してねずみを追い払います。人間には聞こえないので、騒音等の問題もでません。コンセントに繋ぐだけで手軽に使えるもの多く、ねずみ以外にもゴキブリや蚊といった害虫にも効果が出る場合もあるので、注目を集めているねずみ対策グッズです。それほど高価なものではないので、入手難易度も高くありません。
防鼠材
ねずみの侵入を塞ぐときに使用します。金網タイプやパッキンタイプなどがありますので、侵入口の形に合わせて選べます。ただし、追い払う前に設置してしまうと、ねずみを家の中に閉じ込めてしまうので、事前に忌避剤などで追い払っておきましょう。また、あらかじめ怪しい場所に設置しておけば、予防対策にもなります。
ねずみ対策は色々な方法がありますが、ねずみの生態を理解していなかったり、間違った方法で対策していると、十分な効果が得られないこともあります。そのような状態をいつまでも続いていますと、被害はどんどん深刻になりますので、次の対策を考えなければなりません。自分で対処するのが難しいと感じた時には、ねずみ駆除のプロに相談するのが良いでしょう。業者を利用するメリットとしては、正確な作業と保証制度による安心感が挙げられます。つまり、DIYで行うよりも確実なねずみ駆除を実現できるのです。ご自身でのねずみ対策に限界を感じましたら、お早めにご相談ください。
ねずみを発見した時に、どんな行動をとればいいのかわからないことも多いと思います。ねずみ110番では素早く適切な処置をするために、ねずみの駆除方法や発生原因についてもご紹介しています。
ねずみが発生する原因として、快適で住みやすい環境が整っていることが挙げられます。たとえば、エサが豊富にあったり、外敵から身を守ることができる環境であったりすることです。ねずみはこのような環境を求めて、わずかなスキマから室内へ浸入してきます。食べ残しを放置しない、清潔な環境を保つなどして、ねずみの発生を予防しましょう。
ねずみを駆除する方法としては、「捕獲」、「薬剤散布」、「毒エサ」、「忌避剤」の4つが代表的な方法です。また、ねずみ駆除には猫の鳴き声が効果的といわれることもありますが、慣れてしまうため効果は薄いでしょう。状況に合わせて適切な方法を選び、実行することが重要です。ねずみを追い払うか駆除するかでも、採用する方法は異なってきます。
ネズミは姿を見せる時期に関係なく、一年中繁殖を繰り返している動物です。とくに繁殖のピークになるのは春(3月~5月)と秋(10月~11月)。ねずみも人間と同じく、基本的には過ごしやすい涼しい時期を好みます。
ねずみは繁殖力がとても高い動物です。短期間であっても大量に増殖します。活動がおとなしくなる冬を狙って、一気に駆除をしてしまうのがおすすめです。