野ネズミにより畑の作物が被害にあっているという場合は、野ネズミが好むものを利用して駆除するのがオススメです。野ネズミが好むものを使うことで、おびき寄せることができるため、効率よく駆除することができるのです。
畑の野ネズミに効果的な駆除方法をいくつかご紹介しますので、今被害にあって困っているという方はぜひ試してみてください。野ネズミが畑に寄り付かないようにする対策方法についてもお伝えていきます。
野ネズミを駆除する方法は3つ!
畑の作物を荒らす野ネズミの種類には、「アカネズミ」「ヒメネズミ」「ハタネズミ」などが存在します。とくにアカネズミは九州から北海道までと分布域が広く、あらゆる環境に適応することができるため、見かける方も多いかもしれません。
これからご紹介する野ネズミの駆除方法は、どのような種類でも同じ効果を得ることができます。畑の野ネズミ被害に困っているという方は、ぜひ試してみてください。
1.捕獲器で捕まえる
野ネズミが好むエサで引き寄せ、自動的に捕獲する方法です。捕獲器の種類には、エサに食らいついた瞬間扉が閉まるバネ式のタイプや、一度入ったら出られないタイプがあります。捕獲器はネズミがよく通る場所に放置しておくだけで勝手に罠にかかってくれるため、手間がかかりません。エサには野菜や穀類を用意しておきましょう。
費用をなるべく安く済ませたいという方は、捕獲器をDIYで作ってみるのもよいでしょう。捕獲器の作り方はとても簡単ですので、材料があるという方はぜひチャレンジしてみてください。
2.殺鼠剤で撃退する
殺鼠剤とはネズミが好むエサに毒が混ぜてあるものをいいます。ネズミが殺鼠剤を食べることで、勝手に駆除することができるグッズです。殺鼠剤を設置するときは、複数の場所に設置しましょう。もし一週間以上食べられている気配がないようでしたら、場所の移動をしてみてください。
3.モグラを退治する
実はモグラが畑にいると、モグラの穴を野ネズミが通り道として利用することがあります。野ネズミはその穴を利用して畑の土の下を歩き回り、野菜の根を見つけると根やその先にある野菜をかじってしまうのです。モグラの掘った穴はネズミにとって便利な道となり、そのまま住み着くことでたくさんの食料に被害を与えてしまいます。
モグラが畑に潜んでいると、穴がどこかにあるはずです。もしモグラの穴を発見しましたら、モグラを退治し穴を埋めるようにしましょう。モグラ対策としては、モグラに入られては困る部分を決め、野菜を波板などで囲うことが有効的です。板を使いブロックしてしまうことでモグラが侵入するのを防ぎます。
また、モグラが嫌う臭いの混ざった薬剤なども売っているようなので、そちらを利用するのも良いかもしれません。
モグラの穴を埋めるには、水を使い穴の周りを崩しながら土を穴の中へ流し込みます。水で緩くなった土がしっかりと穴の奥へ流れ込んでくれるのを待ってみましょう。根気のいる作業ですが、穴のある部分を見つけては流し込みすべての穴を埋めるようにしてください。
これらを試してみても、なかなか改善されないということでしたら、ネズミ駆除のプロに相談してみるのもよいかもしれません。
無料
お見積り 無料!
野ネズミを畑に近づかせない対策方法
野ネズミは畑に餌を求めてやってくるため、駆除しても再び新しい野ネズミが寄ってきてしまうかもしれません。大事な畑を守るためにも、しっかり対策をおこなうようにしましょう。
1.忌避剤を利用する
忌避剤には、ネズミが嫌がる臭いを利用して寄せ付けないようにする効果があります。忌避剤の種類にはスプレータイプ・くん煙・設置タイプがありますが、畑など広い範囲に使うなら設置タイプがオススメです。
ただし、忌避剤を使うときは畑でも使用できるタイプのものを選ぶようにしましょう。忌避剤の代わりに、ネズミが嫌うハッカやミントを近くで育てるのも効果的です。
2.天敵を出入りさせる
野ネズミの天敵は、ネコやフクロウなどの動物です。天敵となる動物が畑にいることで、野ネズミが畑に寄り付くのを防ぐことができます。とくにフクロウはハタネズミを好んで食べるといわれており、野ネズミの駆除や対策として活躍しているところもあるようです。
もし、本格的なネズミ対策をおこないたいとのことでしたら、弊社に一度ご相談ください。環境に合った対策を提案してくれる加盟店をご紹介させていただきます。
無料
お見積り 無料!
野ネズミによる被害は深刻
野ネズミによる被害を放置すると、さらなる食害だけでなく感染症の被害にあってしまうおそれがあります。それぞれの被害について詳しく見ていきましょう。
1.食害
野ネズミは一日に体重の1/4~1/3もの食料を必要とします。そのため畑やビニールハウスなどで育てられている作物を次々と食べてしまうのです。また、野ネズミは一般に数匹から十数匹が群れて巣を作る習性があるため、被害にあう作物の量も多くなってしまうでしょう。
・サツマイモ
・タマネギ
・ダイコン
・ニンジン
・イチゴ
・リンゴ
モグラの掘った地中のトンネルの中を移動する野ネズミは栄養の詰まった根をかじり、野菜をダメにしてしまうことがあります。野ネズミに野菜の大部分をかじられてしまったり、出荷される部分をかじられてしまったりすると売り物にならなくなってしまいます。
また、野菜には自己防衛の機能があることをご存知でしょうか。野菜の種類により量は異なりますが、毒性物質をもっています。一般的にアクと呼ばれているものがその毒性物質です。
ネズミや害虫などに食べられてしまうと、自己防衛のためにまずくなる成分を作り出す機能が備わっています。そのためネズミにかじられてしまうとまずくなる成分を作り、おいしくない野菜になってしまうのです。
さらに、踏み込み温床を利用している場合には、その踏み込み温床にネズミが住み着く可能性もあります。住み着いたネズミに荒らされ、発芽したばかりの苗が台無しになるケースもあります。育苗が無事に済み踏み込み温床を壊すとネズミが子供を産み子供の保育場にしていたなんてこともあるそうです。
2.感染症の媒介
野ネズミは不衛生な場所を行動しているため、体にはダニや病原菌がついています。そのため、野ネズミに咬まれてしまったり、野ネズミの排泄物が付着しているものを口にしてしまったりすることで、感染症を引き起こしてしまうことがあるのです。
サルモネラ感染症とは、ネズミの排泄物などに含まれているサルモネラ菌が食べ物などに付着し、それを口にしてしまうことで感染する病気のことをいいます。感染すると、発熱や嘔吐などの急性胃腸炎の症状を引き起こします。
腸チフス
腸チフスとは、ネズミの排泄物によって汚染された飲食物から感染する病気のことをいいます。感染すると、腹痛や頭痛、発熱などの症状を引き起こします。
鼠咬症(そこうしょう)
鼠咬症(そこうしょう)とは、病原菌をもつネズミに咬まれることによって感染する病気のことをいいます。感染すると、悪寒や発熱、嘔吐などの症状を引き起こします。
どうしても被害が収まらない場合はプロへ相談しよう!
今までご紹介してきた駆除方法や対策方法を試してみても被害が収まらないという場合は、プロに相談してみるのも一つの手です。ネズミ駆除のプロはネズミに関する知識や今までの経験があるため、ネズミを効果的に駆除してくれるでしょう。
また、プロに依頼をすればネズミの糞掃除や駆除後の後処理などもおこなってくれます。少しでも抵抗を感じるという方は一度相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
畑に出没する野ネズミを駆除するときは、捕獲器や殺鼠剤などのアイテムを使ったり、モグラを退治したりして対策をしましょう。畑に近寄らせないためにも、忌避剤や天敵を利用するのもオススメです。
ネズミの被害を放置すると、さらなる食害だけでなく感染症のリスクもありますので早めに対策をおこなうとよいでしょう。ご紹介して駆除・対策方法を試してみても改善されないという場合は、プロに相談してみてください。
無料
お見積り 無料!