ベランダや屋根裏、部屋の中で、4ミリメートルから2センチメートルほどの黒い米粒のような物体をいくつか見つけた方は、素手でさわらずに適切な方法で処理をしてください。それらはねずみのふん、もしくはコウモリ、ゴキブリなどの害獣・害虫のふんかもしれません。
ふんである以上、不衛生かつ病原菌のかたまりです。掃除、消毒をしっかりしないと、あなたやご家族が感染症などの病気やアレルギーを発症することもあります。
今回は、ふんの処理方法と、そもそも何のふんなのか見分け方を中心にご紹介していきます。
そのうえでねずみのふんであれば、ねずみが住み着いている確率が高いため、ねずみ駆除についてもお伝えしていきます。
【この記事を読んでわかること】
目次
ねずみのふんの特徴
まずはねずみのふんの特徴からご紹介します。ねずみといっても、種類によってサイズや色が違います。
もしねずみであった場合、今後ねずみ駆除が必要となりますが、種類によって駆除方法が変わるため、ここで「どのねずみか?」を判別するためにも下記の表で確認してみてください。
ふんの大きさ | 特徴 | |
クマネズミ![]() |
6~10mm程度 | ・茶色や灰色 ・広範囲に散らばって落ちている ・細長い |
ドブネズミ![]() |
10~20mm程度 | ・こげ茶色や灰色 ・まとまって落ちている ・丸い |
ハツカネズミ![]() |
4~7mm程度 | ・茶色 ・細長く小さい |
※ねずみの生態についてはこちらをご参照ください。
もしどれも当てはまらないときは、ねずみ以外の害獣かもしれません。次章に、ねずみのふんとよく似ている、そのほかの害獣のふんをご紹介します。
ねずみと間違えやすいふん【見分け方】
ここではねずみと間違えやすい害獣・害虫のふんを、見分けるために特徴についてご紹介します。
ふんの大きさ | 特徴 | |
アブラコウモリ![]() |
5~10mm | ・黒っぽい色をしている ・ネズミのふんに比べてパサパサしていて、触ると崩れる |
イタチ![]() |
個体差がある | ・水分が多い ・臭いが強い |
ハクビシン![]() |
5~15cm | ・丸くて細長い ・果物の種が混ざっていることがある |
チャバネゴキブリ![]() |
1mm | ・茶色やこげ茶色 ・独特な臭いを放つこともある |
クロゴキブリ![]() |
2~2.5mm | ・黒色や茶色 ・臭いはほとんどない |

この中で一番似ているのが、アブラコウモリです。
見た目では、判断がつきにくいかもしれません。
コウモリとねずみのふんの違い
ねずみは雑食で肉や種子も食べますが、コウモリの主食は昆虫です。そのため、コウモリのほうがパサパサしてもろく崩れやすいのが特徴です。
またコウモリのフンが落ちている場所は、ベランダや軒下が多く、まとまってふんが落ちていることが多いようです。
といっても、ねずみもベランダや軒下にふんが落ちていることはありますし、コウモリも屋根裏にふんが溜まっていることはよくあります。
ねずみのふんに似ていて不安なときは、現地調査のご相談をください。
コウモリのふんの特徴
- 乾燥して崩れやすい
- まとまって落ちている
- ベランダ、軒下に多い
ふんの放置で引き起こされる感染症・病気
先述のとおり、ネズミのふんにはさまざまな病原菌が含まれています。そのため、ふんを放置すると、病原菌による病気にかかってしまうリスクがあるのです。
代表的な病気、3つをご紹介します。
病気 | おもな症状 |
サルモネラ症 | ・発熱 ・嘔吐や下痢 ・全身のだるさなど |
レプトスピラ症 | 軽症の場合:せきや鼻づまり、頭痛といった風邪のような症状 重症の場合:出血、肝臓などの機能障害など |
腎症候性出血熱 | ・発熱 ・頭痛 ・腎不全など |
また、ふんを放置しておくと、アレルギーの病気にかかるおそれもあります。ネズミのふんによるアレルギーの病気は以下のようなものがあります。
病気 | おもな症状 |
アレルギー性鼻炎 | ・くしゃみ ・鼻水、鼻づまりなど |
結膜炎 | ・目が充血する ・目がかゆくなる ・涙が出るなど |
気管支ぜんそく | ・咳が出る ・呼吸困難になるなど |
とくに、気管支ぜんそくが起こって呼吸困難になると、最悪の場合死に至ることもあります。ご自身の身を守るためにも、ねずみのふんを見つけたらできるだけ早く掃除をおこないましょう。
ネズミのふんを掃除・消毒する
ねずみのふんにはたくさんの病原菌がついているため、注意しておこなわないと私たちに健康的な被害がでるかもしれません。
ふん掃除の前に気を付けたいこと
できるだけ安全におこなえるよう、ねずみのふん掃除を始める前の「大切な3つのポイント」を紹介していきます。
手袋をつける
ねずみはさまざまな場所を渡り歩き生活しているため、多くの病原菌を保持しています。その菌はねずみの体内に存在しているだけでなく、ふんと一緒に排出されてしまうのです。そのため、ふんを素手で触ることによってその病原菌が人間にも移り、病気になるおそれがあります。
手袋は必ずつけて、掃除をしましょう。
マスクをつける
病原菌はふんの中にとどまるだけでなく、空気中に舞うことがあります。また、病原菌の粒子がホコリに移ることもあるようです。
すると、呼吸をしているだけで、知らず知らずのうちにホコリに付着した病原菌やウイルスの粒子まで一緒に吸いこみ、病気になることもあるのです。
掃除機を使うのはNG
多くの人がやってしまいがちな誤った処理の方法が、「掃除機で吸い取る」です。
掃除機はごみを吸い取ると、排気口から一緒に吸いこんだ風を出します。もし、病原菌が含まれたねずみのふんを吸いこんでしまうと、その菌が排気口から放出されてしまうことになるのです。
そうなれば、空気中に病原菌が飛び散り、より状況が悪化する事態になりかねません。きれいに簡単に処理できそうに見えますが、その裏にはこんな影響があるので、掃除機で吸い取ることはやめておきましょう。
ふん掃除・消毒の手順
落ちているふんを処分しただけでは、完璧に掃除をしたことにはなりません。ウイルスや病原菌の除去をするには、消毒をすることも大切なのです。

【手順1】ふんを取り除く
まずは、ふんを取り除きましょう。その際、先ほど紹介したようにマスクと手袋を装着してください。そして、捨ててもよい布やキッチンペーパー、ティッシュなどを厚く重ねたものなどで、手が直接触れないように気をつけながらふんを取り除いていきます。
【手順2】周囲のゴミやほこりをふき取る
次に、ふんが落ちていた周辺のごみやほこりを、捨ててしまってもよい布を濡らしてきれいにふき取りましょう。そうすることで、消毒用アルコールなどを吹きかけたときにほこりやごみが空中に舞うことを防げます。
また、このときにもまだ手袋やマスクは着用しておきましょう。そして、使った手袋やマスクはふんと一緒に捨ててください。

【手順3】アルコールやエタノールで消毒
最後に、消毒作業をおこないます。こちらの作業には消毒用アルコールやエタノールを使用することをおすすめします。
もし、どちらも家にないという場合には、消毒成分の入っている除菌用シートや、お風呂用の除菌スプレーなどで代用も可能です。除菌力の高いものを使用するようにしましょう。
そして、いらなくなった布やキッチンペーパーなど、使ったら捨ててもよいようなものを使い、アルコールやエタノール、除菌スプレーで濡らして消毒に使用します。
ここまでおこなってネズミのふん掃除は完了です。

プロのねずみ駆除業者なら、
駆除-清掃-消毒-予防 すべておまかせできます!
無料
お見積り 無料!
ねずみのふんがあったらねずみも住み着いている
ねずみのふんを見つけたということは、ねずみがあなたの家に住み着いているかもしれません。
ねずみが家にいるか確かめる方法
ラットサインと呼ばれるねずみの形跡で、家にいるかどうか確認できます。
ラットサイン
- 壁、柱に黒い薄汚れがある
- 夜、屋根裏を走る足音がする
- 家具や食べ物がかじられている
- ふんが落ちている

ラットサインを見つけたら、
一度プロに現地調査の相談をしましょう。
ねずみの尿に注目
ねずみには、移動しながら尿をするという特徴がありますので、尿をたどっていけば移動ルートがわかります。
移動ルートがわかれば、このあとにお話する「ねずみ駆除」で使用する駆除グッズが効果的に使えます。
【尿の見つけ方】
実は、ねずみの尿の中には蛍光性の物質が含まれています。そのため、ブラックライトを照らすことで発光し、尿を発見することができるのです。
また、発光した色により最近のものなのか古いものなのかも判別できます。一般的には、新しいものは青白く光り、古い尿は黄色く光ると言われています。
ブラックライトを使って尿の跡をたどっていけば、ねずみが隠れている場所や、ねずみの出入り口を発見できることもあります。
もし発見できたときには、そこに忌避剤を仕掛けることができますし、穴を塞ぐこともできます。
◎注意点
ねずみの尿には多くの雑菌が含まれていますので、尿の跡を見つけても直接触れないように気を付けましょう。また、いつまでも放置するのは衛生的にもよい状態とは言えないので、掃除・消毒をしてください。
業者への依頼を考えている方は、尿があった場所を写真に収めるか、メモを取っておき相談するときに見せると、より詳細に状況を伝えることができるでしょう。
ねずみの被害はおそろしい
ふんだけではなく、ねずみの存在そのものが私たち人間に悪影響を与えます。ねずみがもたらす被害は大きく分けて3つあります。
◆健康的な被害
ねずみの体にはノミやダニが寄生しています。そんな体で家の中を走り回れば、ノミやダニも家中に散らばるでしょう。
そして、私たち人間が刺されれば、強烈なかゆみ・赤み・腫れといった症状がでます。
そのほかにも、ねずみに噛まれて起きる「鼠咬症(そこうしょう)」という感染症もあります。そこから、アナフィラキシーショックと呼ばれるアレルギー症状が引き起こされることもあり、油断できません。
◆感覚的な被害
ねずみは天井裏などを走ります。これを深夜にやられてしまうと騒音で睡眠を妨害されてしまうのです。また、そもそもねずみが視界に入ると不快になりますよね。そして、どこから現れるかわからず、不安にもなります。このように心に対しても大きな被害を与えるのです。
◆経済的な被害
ねずみはあらゆるものをかじります。電気コードを噛まれたらそこがショートして、火災にまで発展してしまうかもしれません。家具や柱をかじられれば、新調やリフォームする必要もでてくるでしょう。
またねずみにかじられた食品は病原菌が移っているおそれがあるため、廃棄しなければなりません。このように、経済的な面でもねずみの被害は続出しています。
ねずみ駆除の対策方法
ここからは、ネズミの駆除対策方法についてご紹介します。「ネズミを自分で駆除したい」と思っている方は、以下の内容を参考に正しく駆除をおこないましょう。
駆除の前に確認!自分で駆除できないケース
自分で駆除したいと思っても、以下のようなケースは自力での駆除は避けたほうがよいでしょう。
複数のネズミの気配がある
多数の足音がするなど、家の中にいるネズミが1匹どころではなさそうな場合には、すでに繁殖してしまっているおそれがあります。このようなときには、すべてのネズミを見つけ出して駆除する必要がありますが、自力では難しいです。
屋根裏に登れない構造
これは、ネズミが屋根裏に住みついていて、そのうえ屋根裏には人間が登れない場合を指します。この場合は、新しく屋根裏に点検口などを作成する必要があります。簡単ではない作業のため、自力での駆除はやめたほうがよいでしょう。
ねずみの駆除はアイテムを使っておこなおう!
ネズミ駆除には、罠や粘着シート、毒餌などのアイテムを使うのが効果的です。そこで、ネズミ駆除に使うアイテムの特徴についてご紹介します。以下の表を参考にしながら、自分に合ったものを選んでみてください。
特徴 | |
毒エサ | ・ネズミに毒エサを食べさせることで駆除する ・ネズミを巣ごと駆除できる ・その場でネズミが死ぬわけではないので、死骸を探す必要がある |
罠や粘着シートなどの 捕獲グッズ |
・ネズミを捕獲することで駆除する ・設置方法が置くだけと簡単 ・死骸の処理が必要となる |
忌避剤や超音波などの 追い出すグッズ |
・ネズミを屋内から追い出すことで駆除する ・死骸を処理せずに済む ・効果が切れたときにネズミが戻ってくるおそれがある |
駆除グッズはそれぞれ特徴が違い、メリット・デメリットがあります。より詳細なグッズについてはこちらをご覧ください。
ねずみ駆除はこんな業者がおすすめ!
業者選びを失敗しないために大切な4つのポイントを紹介していきます。
◆ねずみ駆除専門の業者
ネズミの駆除を専門でおこなっている業者は、さまざまな駆除の経験によってあらゆるケースに対応する力を持っています。知識やスピードも優れており、安心して任せることができるでしょう。
◆適切な料金設定
提示された料金があまりにも安い場合には注意をしましょう。コストを抑えた駆除をおこなっており、満足な対応をしてもらえないこともあります。
「安いので依頼したけど、思うようなサービスを受けられなかった」と後悔しないためには、複数業者から見積りを取るのがよいでしょう。
複数業者の費用を比較すれば、ご自宅のネズミ駆除にかかる費用がいくらくらいかを知ることができます。その結果、費用が安すぎたり高すぎたりする業者を避けることができるのです。ほかにも、比較サイトなどでお住まいの地域の相場を調べてみるのもおすすめです。
◆実績が多い
実績が多いということは多くの人から選ばれ、信頼されているという証になりますよね。この点も選ぶポイントとしてみることでよい業者を選ぶヒントとなります。
◆保証内容が充実している
適切に駆除をしてもらってもネズミ被害が再発するおそれもあります。そのようなときに、保証内容が充実している業者を選んでいれば、対応してもらうことが可能です。依頼後も親切な対応を心がけている業者を選びましょう。
弊社では、実績多数の優秀なスタッフを揃えております。また補償制度、アフターフォローも完備、現地調査、見積りも無料です。ご契約前のキャンセル料もいただいておりません。
おかげさまで、これまで多くのお客様にご利用いただき、高評価をいただいております。丁寧な接客と、明瞭なお見積りのご提示をお約束いたします。ご不安な点があれば、いつでもスタッフにお聞きください。すぐに対応させていただきます。
ねずみのことでお困りのみなさまをお助けするため、お電話1本ですぐに駆け付けます!ぜひご利用くださいませ。
無料
お見積り 無料!
※2020年11月現在の情報です
【ねずみの対策に関する記事はこちら】
■家にねずみがいるかも…ねずみの見分け方と被害を防ぐ対策解説!
■車のネズミ対策法|車内でできる手軽な3つの対策法や注意点を解説!