「天井から足音が聞こえたり、ふんが落ちていたり、ネズミが住み着いている気配がする」
「ネズミのことをよく知らないから不安……」
このように、ネズミの存在にお悩みではありませんか?
その不安を払しょくするためにも、効果的なネズミ駆除をおこなうためにも、まずはネズミの生態を知りましょう。
ネズミの生態を知れば不安は和らぎます。
ネズミの種類によって生態も違うので、重点的に対策するべきポイントもわかるようになります。
このコラムでは以下の内容を解説していきます。
- ドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミの生態
- ネズミが家にいるか確かめる方法
- ネズミを放置するリスク
- ネズミの駆除方法
参考にしていただければ、ネズミ対策を始める際に役立ちます。
ただし「ねずみを一匹残らず駆除したい」という方には、業者に依頼するのがおすすめです。
家に住み着いたねずみを追い出したり、侵入を防いだりするのは難しいので、まずはねずみ110番の無料見積りをぜひお試しください。
住宅から店舗のねずみ駆除までスピーディーに対応いたします。
目次
ネズミの習性・生態・特徴
家に出るネズミのことを「イエネズミ」とよび、種類は「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」の3種です。この中でもクマネズミの出没が一番多いです。
以下で、詳しく3種のイエネズミについて見ていきましょう。
ドブネズミ
![]() |
![]() |
体長 | 18~25センチメートル |
見た目 | 耳が小さい 茶褐色~灰色 ずんぐりした体 |
生息環境 | 排水溝 地下 ゴミ置き場 水気のある場所 |
性格 | 気性が荒い |
身体的能力 | 泳ぎが得意 |
エサ | 魚、肉 |
繁殖期間 | 約20日間 |
寿命 | 約3年 |
ふん | 約1センチメートル |
クマネズミ
![]() |
![]() |
体長 | 16~23センチメートル |
見た目 | 耳が大きい しっぽが長い 黒~茶色 体は細め 鼻先がとがっている |
生息環境 | 天井裏や高層ビル |
性格 | 警戒心が強い |
身体的能力 | 木登りが得意 壁を垂直に上がることができる |
エサ | 穀物、果物 |
繁殖期間 | 約20日間 |
寿命 | 約3年 |
ふん | 0.7~1センチメートル 歩きながら排泄するので散らばっている |
ハツカネズミ
![]() |
![]() |
体長 | 5~10センチメートル |
見た目 | 耳が大きい しっぽが短い 黒~灰褐色 小さな体 |
生息環境 | 自然の多い場所 倉庫 工場 畑 屋外 |
性格 | 好奇心旺盛 |
身体的能力 | 小さな隙間にも入り込める |
エサ | 穀類 種子 |
繁殖期間 | 約18日間 |
寿命 | 約2年 |
ふん | 1センチメートル以下 |

家に出たときは、どのネズミかフンや出没場所で区別してみてください。
イエネズミの共通する生態
◆活動時間
昼間は寝て、夜に動き回ります。
ほかの夜行性動物と違い、明るい場所で目が見えなくなることはありません。
そのため昼間でも動くことはできますが、外敵から身を守るために基本的に夜に活動しています。
しかし、活動場所が屋内か屋外かで活動時間は変わることはあります。
人間から隠れるために、人間の活動時間とずらすようです。
屋外の場合、日の出30~60分と日没後30~60分にもっとも活発に行動するといわれています。
◆営巣場所
寒さに弱く、暖かい場所を好みます。
家の中でよく見かける理由は、雨風がしのげて適度に暖かく、エサを探すと同時に住み家になるような場所を探しているからです。
クマネズミは、布や布団の綿、断熱材などを巣材にして屋根裏や押し入れの奥、天袋の下、壁の内側などに巣を作ります。
ハツカネズミは、放置されているダンボールや新聞紙を巣材にして、倉庫や物置などで営巣します。
◆ものをかじる習性
ネズミの歯は一生伸び続けるため、歯を削るためにさまざまなものをかじります。
木に柱、壁、ケーブルコード、石鹸など硬いものはなんでもかじります。
◆繁殖力
非常に繁殖力が高く、繁殖期も1年を通じてあるため異常なスピードで数が増えます。
ハツカネズミの名前の由来は、約20日のサイクルで1度に5~6匹出産し、年間で6~10回も繰り返す驚異の繁殖力からといわれています。
ドブネズミ、クマネズミも20~21日で6~9匹出産するので、年間で30~60匹は増える計算です。
◆学習能力
ネズミは高い学習能力を持っています。実験によくマウスが使用されるのもそのような理由からです。
いつもと違う物に警戒するため、罠をしかけてもなかなか捕獲できません。また、すぐに慣れる傾向があるため、駆除グッズのひとつ、超音波での撃退を試みても最初だけ効果はでるものの、1週間もすると慣れて再び戻ってきます。
◆鳴き声
キーキーと高い音で鳴きます。しかしいつも鳴いているわけではありません。警戒しているときなど何か理由があるときだけのようです。
スーパーラットという脅威の存在
近年、「スーパーラット」によるネズミ被害が増えてきています。もとはクマネズミで、進化した存在といわれています。
スーパーラットは駆除が大変難しいです。「毒餌が効かない」ことが一番の原因で、それに加え生命力が強く、運動能力も知能も高いため、市販の駆除グッズでは効果がでにくいでしょう。
プロの駆除業者でも、スーパーラット用の劇薬を準備するほどです。
もしみなさんがネズミ駆除に失敗したのなら、それはスーパーラットかもしれません。そのようなときはできるだけ早めにプロへご相談ください。
ネズミが家にいるか確かめる方法
ネズミが住み着いている家では、夜に屋根裏で「カタカタ音がする」「壁をかじる音がする」など、ネズミの生活音によって気がつくという方も多いです。
こういったネズミが家にいることを示す痕跡は、通称“ラットサイン”と呼ばれます。以下のラットサインまとめで、ご自宅にネズミがいるかチェックしてみましょう。
◆黒い汚れ
皮脂やフン尿で黒く汚れた体で走るため、家の随所に足跡や黒い汚れの付着がみられます。ネズミは端や隅を走るので、壁際・梁・柱、家具の端を確認してみましょう。
◆フンが落ちている
1センチメートル前後の黒いフンがパラパラと落ちていたら、ネズミが住んでいる確率が高いです。
(ネズミのフンについては第一章でイラストにてご紹介しています。)
◆かじった形跡がある
キッチンに出しておいた果物やお菓子、野菜、米、ペットのエサなどかじられていませんか?雑食なネズミは、なんでも食べてかじります。
食べ物でなくても、固形石鹸、ケーブル、家具も平気でかじります。
◆音がする
屋根裏をバタバタ走る音や、鳴き声、物をかじる音が夜中、みんなが寝静まってから聞こえてくるようなら、屋根裏の調査をしたほうがよさそうです。

ネズミ調査をしましょう。
ネズミによる被害は深刻です
なぜこんなにも「ネズミを駆除しましょう」「ネズミがいるか調査しましょう」と勧めるのか……。それは、ネズミが家に住み着いたときの被害がとても大きく怖いからです。
◆精神的な苦痛
・音がうるさくて眠れない
・ネズミと一緒に住むことが気持ち悪い
・フン尿の強烈なニオイや死骸の腐敗臭、獣臭で異臭が常にしている
・睡眠不足が続き、ネズミの存在におびえる日々が続けば鬱病になる人もいる
◆経済的な打撃
・家の柱をかじることで耐久性が落ちる
・屋根裏にフン尿をすることで、天井に染みができる
・ネズミによる侵食で資産価値が下がる
・被害が大きくなれば、そのぶん修理リフォームが必要
・ケーブルをかじることで火災が発生することもある
◆健康的な問題
・ネズミはダニやノミが寄生している
・嚙まれると鼠噛症(そこうしょう)になることもある
・フン尿はサルモネラ菌など保有している
・そのほかにもたくさんのウィルスを持っている
ネズミが持つ病原菌、感染症について

早い駆除で被害も最小限に抑えられます
ネズミがいたときの駆除方法
ネズミがいるとデメリットばかりです。第一章で、各種ネズミの生態や習性をお話しました。それぞれの出没ポイントや特徴、性格に合わせたグッズを使い分けることで、効率的に駆除できるでしょう。
以下では薬局やホ-ムセンター、ネット通販で手軽に手に入る駆除グッズをご紹介します。
●毒餌で駆除する
毒餌(殺鼠剤)をネズミが食べると、巣にいる仲間のネズミにもエサをおすそ分けすることで、仲間も一気に駆除します。ネズミの好物をあえて用意し、毒餌を混ぜてみましょう。
一番の難点が死骸の処理です。屋根裏で死んだ場合そこで腐敗してしまうので、死骸の回収をしなければいけません。
●捕獲する
粘着シートや捕獲カゴを設置することで、ネズミを捕まえます。生きたまま捕獲するので、そのあとの殺処分もご自身でおこなわなければいけません。
突然の見慣れないグッズに、ネズミも警戒します。警戒心の強いクマネズミは捕獲が難しいかもしれません。ネズミの通り道や住処にしていそうな場所へ設置しておきましょう。
殺処分の方法
●追い出す
家から追い出す方法です。ネズミの嫌がるニオイ(忌避剤)や音(超音波)で、居心地の悪い空間にします。
しかし、ネズミはすぐ環境に慣れるので、こういったグッズは長続きせずこまめに種類を変えていかないといけません。
自分でおこなうネズミ駆除には限界があります!
失敗したとき、無理だと感じたときは適正費用で施工してくれる業者へ依頼してみましょう。
【予防方法】侵入防止・住み着かない家作り
そもそもネズミの被害に合わないためには、侵入させないことが重要です。また、駆除に成功したら、再発を防ぐためにも侵入させないよう防御しましょう。
●侵入口をふさぐ
小さな体で、平たくなることもできるため500円玉サイズの穴でも容易にすり抜けることができるイエネズミ。換気扇、通気口、壁のひび割れ、窓や玄関口の隙間などから軽々と家に入ってきます。
金網を使って、隙間をふさいでください。
●忌避剤を置いておく
ネズミの嫌がる臭いがする忌避剤を、屋根裏や床下に設置します。忌避剤には、オオカミやハッカ系のネズミの嫌いな臭いがする成分が入っています。ペットを飼っているご家庭は、忌避剤の成分は安全性の高いものを選ぶようにしましょう。
●食べ物を置かない
外に食べ物を放置せず、密閉された容器や冷蔵庫にしまうようにしましょう。食べ物が家の中にあると、ネズミにとってエサに困らない住みよい環境となります。
●整理整頓を心がける
ネズミにとって生ごみもエサとなります。可燃ゴミはこまめに捨てるようにし、回収日までは外のふたつきのゴミ箱などにまとめるなどします。できるだけ室内に生ごみを溜めないようにしましょう。
そのほか、ダンボールや新聞紙、タオルはネズミの巣材になりえます。こちらも溜め込まず、必要ないものは捨てておきましょう。
普段から、お部屋を片付けスッキリさせておくとネズミにとって、住みにくい環境となりますよ。
徹底的なネズミ駆除はねずみ110番にお任せください
ねずみ110番にはネズミの生態に詳しいプロが多数在籍!
ネズミに関する豊富な知識を活かし、素早く確実な駆除で日々お客様のお悩みを解決しています。
駆除以外にも、再発予防対策、死骸処理、フンや尿の清掃、消毒などのご依頼に対応可能です。
ご相談は無料で、24時間365日受け付けております。
「ネズミかどうかわからないけど気配がする」
「まずは費用だけ知りたい」
そのような方もお気軽にご連絡ください。
無料の現地調査もおこなっていますので、お見積りをご希望の方もいちどお問い合わせくださいませ。