ほとんどのねずみが夜行性なので、生活音が少なくなる夜間は自宅の天井や屋根裏から、ねずみの気配や音は聞こえやすいと思います。
今日は音の種類毎のねずみの行動の違いをご紹介します。
・カリカリ・ガリガリ→木材部分を齧っている
・バタバタ→天井を走り回っている
・カサカサ→断熱材が入った壁や天井裏を走り回っている
ねずみの鳴き声は、「チューチュー」よりも「キーキー」と聞こえます。
鳴き声が聞こえた場合は複数のねずみがいる可能性が高いので、早めに駆除対策を行いましょう。
ネズミが鳴く理由と音の種類は?|ねずみ110番